供花とは?
どなたかのお葬式に参列された経験はありますか?
経験のある方はぜひ思い出してみてください。
お葬式にはたくさんのお花が使われています。
式場の入り口に置かれたお葬式の日程などが記された案内看板には、足元を飾るお花があったはずです。
お香典を受け付けるテーブルの隅には小さなフラワーアレンジメント。
ご遺影の周りはきっと白菊や蘭などの厳かな花々で彩られていたことでしょう。
これらのお花は、亡くなった方の配偶者やご家族などの、いわゆる「施主」と呼ばれる人が葬儀費用の中で装飾するお花です。
施主様ご本人が費用を負担しているお花ですので、これらのお花にはお供えした方のお名前が名札のような形で表記されることはありません。
言い換えると、お葬式の会場内で誰かの名前が表記された名札が立てられているお花は、大きさや形の違いに関わらず全て供花なのです。
基本的に、供花はお供えした本人が費用を負担するものなので、どれだけたくさんの供花がお供えされたとしても、施主様やご遺族が支払う葬儀費用に計上されることはありません。
供花の歴史
供花の起源は仏教や儒教にあります。
仏前やご先祖にお香やお花などをお供えする習慣が、お葬式にも定着したと考えられています。
ただし、供花のスタイルが今のようになったのは、西洋のスタンド花の文化がもたらされた明治時代以降のこと。それまでは、野に咲く草花を花瓶などに生けてお供えするのが一般的だったようです。
供花と名札の順序
ただし、供花に大きな名札を立てて飾る文化は日本独自に発展しました。
韓国でも供花に名札を付けますが、スタンド花から垂れたリボンにお悔やみの言葉などを添えるというささやかなものです。
さて、お葬式のお花について、最もよくご質問いただくのが「どのような順序で名札を立てれば良いのか?」というものです。
先に結論からお話しますと、どのような順序で供花の名札を立てるのかは自由です。お葬式というと、つい堅苦しく考えてしまいますが、供花を飾る順序には宗教上の制約も明確な決まりごともないのです。
もう少し詳しくお話します。
大抵の場合、供花とは家族以外の誰かから頂いたものです。頂いたものである以上、お花を供えて下さった方との人間関係で序列を決めるのは自然なことで、実際、ごく近年まではそのような方法で供花の順番を決めていました。
例えば 1番上に勤め先の社長のお花、2番目に部長のお花、3番目に町内会長のお花、4番目に親交の深かった友人のお花、親戚のお花は1番下に…、といった形です。
ところがこの順序で供花を飾ると、”お通夜が始まる直前に社長からお花が届いた“などのイレギュラーが起こる度に、バタバタとお花の位置を飾り変えなければなりません。
そこで、主に首都圏の葬儀業者を中心に「身内のお花は上段に飾り、外部から頂いたお花はいつでも位置の変更が出来るよう下段に飾る」という習慣が生まれ、今では全国的に主流の考え方となっています。
つまり、供花の順番というのはあくまでも慣習的なものに過ぎないので、お花を供えてくださった方々に失礼さえなければ、自由に決めて構わないということです。
また、記事の冒頭で”施主の出したお花には名札が付かない“とお話しましたが、このような時代背景から、現在では施主や喪主が名札付きで供花を供えるのはむしろ一般的となっています。
ただし地域によって習慣や風習には大きく差異がありますので、葬儀への参列経験が豊富な方などに相談してみることもとても大事なことです。
最後までのご拝読ありがとうございました。